大聖寺〔1/4〕「波切不動尊」「善光寺年参講記念」石碑、池、お地蔵さんなど、石段を上ると不動堂ー照願寺・大聖寺【5/8】
[第678回]
小山御坊 照願寺のすぐ西に「関東三十六不動霊場」の第35番 天台宗の阿舎羅山(あしゃらさん) 不動院 大聖寺(だいしょうじ)があります。
県道175号から南に入った正面のあたりの東側に ↓
↑ 道の奥の方に由緒ありげな建物も見えます。
↑ 縦に「波切不動尊」、横に右から「大聖寺」と彫られています。
この道を西に行くと左手(南側)に ↓
↑ 「善光寺年参講記念」と彫られているようです。善光寺というと、長野市の善光寺でしょうか。甲府にも善光寺があり、伊那地方、長野県飯田市にも元善光寺があって、信濃の国のなんとかさんが大阪に行って大阪の堀端を歩いていたところ、水の中からぴょーんと仏像が飛び出してきて背中に乗り、降ろそうと思っても降りてくれず、しかたなしに背負ったまま信濃の国まで戻ってきたところ、そこで背中から降りてくれたが、その仏像が実は昔むかしその昔、百済の国から日本に送られてきて、天皇が異国の仏教という教えを受けるものかどうか蘇我稲目と物部尾輿とに相談したところ、物部尾輿と中臣鎌子が反対し、蘇我稲目がそんなにありがたいものなら私が拝みたいと寺を作って拝んだところ、疫病が流行ったことから、これはいかんとその仏像を棄てたのが難波の堀江の和光寺の阿弥陀池に棄てたが、その由緒ある仏像が堀の中からぴょーんと飛び出てきて信濃の国から来たなんとかさんの背中に飛び乗って降りず、とうとう信濃の国までおぶさってきて降りた・・というのが、それが「善光寺の本尊」だけれども、その善光寺というのは長野市の善光寺ではなくて飯田市の元善光寺・・とかいう話だが、いくらなんでも、水の中から仏像がぴょーんと飛び出て来て背中におぶさって降りてくれずに長野県飯田市までやってきた・・なんてそんなことないやろう・・・と思うべきか信ずるべきか。その「善光寺」は長野県には飯田市に元善光寺があり、長野市に善光寺があって、山梨県の甲府市にも善光寺がある。甲府市の善光寺は身延線の駅名にもなっている。さて、ここの「善光寺年参講記念」の善光寺はどの善光寺か・・というと一般には長野市の善光寺か・・という感じがする。
※ 善光寺(長野市)HP https://www.zenkoji.jp/
甲斐善光寺(甲府市)HP http://www.kai-zenkoji.or.jp/
元善光寺(飯田市)HP https://motozenkoji.jp/
大阪市HP 阿弥陀池 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000009161.html
ウィキペディアー和光寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89%E5%AF%BA
長野市の善光寺は何宗なのかというと、大本願と大勧進があって、《 善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。》《 山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」(かんす)と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。》(ウィキペディアー善光寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA )そうで、善光寺としては「無宗派の単立仏教寺院」だけれども、天台宗の大勧進の貫主と浄土宗の大本願の上人が住職として共同して運営しているようで、いすみ市大原の大聖寺は天台宗の寺だということを考えると、天台宗の方の趣旨でのものだったのでしょうか。
この前を西に歩いていくと、南側に池が見えてきます。↓
西の方に由緒ありげな建物が見えてきますが、↓
↑ これが、重要文化財に指定されている大聖寺の不動堂のようです。屋根は茅葺きらしい。
大聖寺の不動堂へ向かう道の右側(南側)に ↓
↑ 左手前はお地蔵さんかと思われるのですが、奥の仏さんは『キン肉マン』に登場する「阿修羅マン」みたいに何本もの手を持っておられるから、お地蔵さんではなさそう。
「阿修羅」とは、ウィキペディアー阿修羅 によると、
《 阿修羅(あしゅら、あすら、梵, 巴: asura)は、八部衆または二十八部衆(中国では二十八天)に属する、仏教の守護神。略して修羅(しゅら)ともいう。六道の一つであり、戦闘をこととする鬼類。五道には含まれないが、趣(gati)の一つとするときは「阿修羅道」である。》
《 古代インドでは生命生気の善神であった。名称も、本来サンスクリットの asu(息、命)に由来するが、悪者とみなされるようになってからは、「a」が否定の接頭語と解釈され、非天、非類などと訳された。帝釈天とよく戦闘した神である。》
《 阿修羅の姿は、基本的には三面六臂(三つの顔に六つの腕)で造形または描かれることが多いが、三面四臂(三つの顔に四つの腕)や三面二臂(三つの顔に二つの腕)の阿修羅像も存在する。》
と出ているが、腕が何本もある仏さんとしては、観音さんも千手観音がおられるので、腕が何本かあっても阿修羅なのか千手観音なのかはわからない・・と思う。むしろ、顔は1つのようだから、阿修羅ではなく観音さんの方か?
その西に ↓
↑ こちらは、どなたが祀られているのかわからなかった・・が、「大聖寺 - 千葉県いすみ市 - 不動堂は重要文化財 - 大原駅14分」https://www.visiting-japan.com/ja/articles/chiba/j12is-daishoji.htm によると「観音堂」らしい。
階段の下のあたりに ↓
↑ 左手前に中くらいの像が1体、その後ろに小ぶりな像が2体、その後ろに大き目の像が1体、おられる。お地蔵さん・・かな。
石段を登っていくと、↓
↑ 石段を登った右手に不動堂が見える。国の重要文化財に指定されているらしい。
千葉県内の地図帳では『千葉便利情報地図 街の達人 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』(昭文社)と『県別マップル 千葉県道路地図』(昭文社)では、千葉市より西(東京より)については『千葉便利情報地図 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』の方が詳しく載っていて便利だが、ある程度、載っているのは土気・市原・木更津あたりまでで、それより東・南については広域図しか載っていないので、千葉市より東・南については『県別マップル 千葉県道路地図』の方が詳しいくらいだが、いすみ市の大原駅から大聖寺・照願寺を経て大原漁港にかけてのあたりについては、『千葉便利情報地図 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』にも1:21000の地図が掲載されている。
千葉県の歴史散歩 (歴史散歩 12) - 千葉県高等学校教育研究会歴史部会
週刊 古寺を巡る 50号(2008/2/5) 東日本の霊場めぐり 豊かな自然と歴史をもつ多彩な東国巡礼 (小学館ウイークリーブック) - 小学館
次回https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502755304.html は、大聖寺の不動堂に参拝します。
(2024.3.23.)
☆ 照願寺(浄土真宗本願寺派)〔二十四輩の17 念信の寺〕・大聖寺(天台宗)(波切不動)〔関東36不動霊場35番〕〔千葉県いすみ市大原〕参拝
● 照願寺(浄土真宗本願寺派)(「関東二十四輩」第17 念信の寺)
1.上総一ノ宮駅から大原駅、大原駅の南の踏切へ。いすみ鉄道は魅力的だが大原から千葉・東京へ乗るには不便。上総一ノ宮から本数が減る外房線。照願寺は二十四輩の念信の寺。大聖寺(波切不動)は関東36不動霊場35番。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/501986394.html
2.大原駅から上総大原教会前・金毘羅大神を経て照願寺へ。。「二十四輩」性信(高沢氏信)ゆかりの小山御坊 照願寺・毘沙憧山 照願寺https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502032156.html
3.小山御坊照願寺(いすみ市大原)参拝、門を入り左に鐘楼・正面に本堂。絵伝は国立博物館にある。八百長裏口医者屋民族は裏口から私は正面正門から。私なら行かせてもらえなかった文学部に行き、私ならならせてもらえない学校の先生・国語の先生になった女が「私は家が貧乏だったから」とはよく言うよ。「会社ちゅうところに勤めるのを嫌がるモラトリアム人間病」小此木啓吾を治療すべしhttps://philoarchi2212.seesaa.net/article/502039750.html
4.照願寺の本堂と鐘楼。「外罰的性格」とはひとのせいにする人間のことではなく、せいにされて「なんでやねん」と言う者を「心理学」「精神医学」では言う。「東大医学部卒の医者がいいとは限らない」と私も思うが、私立金権医大裏口入学卒の医者がいいということでもあるまい。ガチンコの人間は裏口入学の者のゴルフバッグをかつがされる義務があるのか? 「王さん1枚」では勝てない。トランス・コスモス(株)の人事採用担当者は大学行くな! 親鸞聖人絵伝は上野の国立博物館にあって照願寺にはない。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502649123.html
● 大聖寺(天台宗)(「関東三十六不動霊場」35番)
5.「波切不動尊」「善光寺年参講記念」石碑、池、お地蔵さんなど、石段を上ると不動堂〔今回〕
6.大聖寺[2/ ]重要文化財の指定を受ける室町時代のものと推定される大聖寺 不動堂、本堂。「波切不動」は不動堂がある小山は津波の「波」が及ばなかったからか? https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502755304.html
7.不動堂の北側の池。大六天王(山倉さま)? 石段前の像は阿修羅像なのか。阿舎羅山の山号は阿修羅からか不動明王・シバ神の別名 アチャラ・アチャラナータか https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502770649.html
8.大原漁港から県道175号・国道465号を経て大原駅へ。十一面観音菩薩はどこかわからない。いすみ市に照願寺・大聖寺・清水寺と3寺。いすみ鉄道と小湊鉄道の乗継で房総半島横断は相当大変 https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502786070.html
仏教 第2版 (岩波新書) - 渡辺照宏
日本の仏教 (岩波新書 青版 299) - 渡辺 照宏
日本の宗教: 日本史・倫理社会の理解に (読みなおす日本史) - 村上 重良
世界の宗教 (岩波ジュニア新書) - 村上 重良
小山御坊 照願寺のすぐ西に「関東三十六不動霊場」の第35番 天台宗の阿舎羅山(あしゃらさん) 不動院 大聖寺(だいしょうじ)があります。
県道175号から南に入った正面のあたりの東側に ↓
↑ 道の奥の方に由緒ありげな建物も見えます。
↑ 縦に「波切不動尊」、横に右から「大聖寺」と彫られています。
この道を西に行くと左手(南側)に ↓
↑ 「善光寺年参講記念」と彫られているようです。善光寺というと、長野市の善光寺でしょうか。甲府にも善光寺があり、伊那地方、長野県飯田市にも元善光寺があって、信濃の国のなんとかさんが大阪に行って大阪の堀端を歩いていたところ、水の中からぴょーんと仏像が飛び出してきて背中に乗り、降ろそうと思っても降りてくれず、しかたなしに背負ったまま信濃の国まで戻ってきたところ、そこで背中から降りてくれたが、その仏像が実は昔むかしその昔、百済の国から日本に送られてきて、天皇が異国の仏教という教えを受けるものかどうか蘇我稲目と物部尾輿とに相談したところ、物部尾輿と中臣鎌子が反対し、蘇我稲目がそんなにありがたいものなら私が拝みたいと寺を作って拝んだところ、疫病が流行ったことから、これはいかんとその仏像を棄てたのが難波の堀江の和光寺の阿弥陀池に棄てたが、その由緒ある仏像が堀の中からぴょーんと飛び出てきて信濃の国から来たなんとかさんの背中に飛び乗って降りず、とうとう信濃の国までおぶさってきて降りた・・というのが、それが「善光寺の本尊」だけれども、その善光寺というのは長野市の善光寺ではなくて飯田市の元善光寺・・とかいう話だが、いくらなんでも、水の中から仏像がぴょーんと飛び出て来て背中におぶさって降りてくれずに長野県飯田市までやってきた・・なんてそんなことないやろう・・・と思うべきか信ずるべきか。その「善光寺」は長野県には飯田市に元善光寺があり、長野市に善光寺があって、山梨県の甲府市にも善光寺がある。甲府市の善光寺は身延線の駅名にもなっている。さて、ここの「善光寺年参講記念」の善光寺はどの善光寺か・・というと一般には長野市の善光寺か・・という感じがする。
※ 善光寺(長野市)HP https://www.zenkoji.jp/
甲斐善光寺(甲府市)HP http://www.kai-zenkoji.or.jp/
元善光寺(飯田市)HP https://motozenkoji.jp/
大阪市HP 阿弥陀池 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000009161.html
ウィキペディアー和光寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89%E5%AF%BA
長野市の善光寺は何宗なのかというと、大本願と大勧進があって、《 善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。》《 山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」(かんす)と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。》(ウィキペディアー善光寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA )そうで、善光寺としては「無宗派の単立仏教寺院」だけれども、天台宗の大勧進の貫主と浄土宗の大本願の上人が住職として共同して運営しているようで、いすみ市大原の大聖寺は天台宗の寺だということを考えると、天台宗の方の趣旨でのものだったのでしょうか。
この前を西に歩いていくと、南側に池が見えてきます。↓
西の方に由緒ありげな建物が見えてきますが、↓
↑ これが、重要文化財に指定されている大聖寺の不動堂のようです。屋根は茅葺きらしい。
大聖寺の不動堂へ向かう道の右側(南側)に ↓
↑ 左手前はお地蔵さんかと思われるのですが、奥の仏さんは『キン肉マン』に登場する「阿修羅マン」みたいに何本もの手を持っておられるから、お地蔵さんではなさそう。
「阿修羅」とは、ウィキペディアー阿修羅 によると、
《 阿修羅(あしゅら、あすら、梵, 巴: asura)は、八部衆または二十八部衆(中国では二十八天)に属する、仏教の守護神。略して修羅(しゅら)ともいう。六道の一つであり、戦闘をこととする鬼類。五道には含まれないが、趣(gati)の一つとするときは「阿修羅道」である。》
《 古代インドでは生命生気の善神であった。名称も、本来サンスクリットの asu(息、命)に由来するが、悪者とみなされるようになってからは、「a」が否定の接頭語と解釈され、非天、非類などと訳された。帝釈天とよく戦闘した神である。》
《 阿修羅の姿は、基本的には三面六臂(三つの顔に六つの腕)で造形または描かれることが多いが、三面四臂(三つの顔に四つの腕)や三面二臂(三つの顔に二つの腕)の阿修羅像も存在する。》
と出ているが、腕が何本もある仏さんとしては、観音さんも千手観音がおられるので、腕が何本かあっても阿修羅なのか千手観音なのかはわからない・・と思う。むしろ、顔は1つのようだから、阿修羅ではなく観音さんの方か?
その西に ↓
↑ こちらは、どなたが祀られているのかわからなかった・・が、「大聖寺 - 千葉県いすみ市 - 不動堂は重要文化財 - 大原駅14分」https://www.visiting-japan.com/ja/articles/chiba/j12is-daishoji.htm によると「観音堂」らしい。
階段の下のあたりに ↓
↑ 左手前に中くらいの像が1体、その後ろに小ぶりな像が2体、その後ろに大き目の像が1体、おられる。お地蔵さん・・かな。
石段を登っていくと、↓
↑ 石段を登った右手に不動堂が見える。国の重要文化財に指定されているらしい。
千葉県内の地図帳では『千葉便利情報地図 街の達人 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』(昭文社)と『県別マップル 千葉県道路地図』(昭文社)では、千葉市より西(東京より)については『千葉便利情報地図 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』の方が詳しく載っていて便利だが、ある程度、載っているのは土気・市原・木更津あたりまでで、それより東・南については広域図しか載っていないので、千葉市より東・南については『県別マップル 千葉県道路地図』の方が詳しいくらいだが、いすみ市の大原駅から大聖寺・照願寺を経て大原漁港にかけてのあたりについては、『千葉便利情報地図 1:7000&1:21000 詳細図千葉・船橋・津田沼・松戸・柏』にも1:21000の地図が掲載されている。
千葉県の歴史散歩 (歴史散歩 12) - 千葉県高等学校教育研究会歴史部会
週刊 古寺を巡る 50号(2008/2/5) 東日本の霊場めぐり 豊かな自然と歴史をもつ多彩な東国巡礼 (小学館ウイークリーブック) - 小学館
次回https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502755304.html は、大聖寺の不動堂に参拝します。
(2024.3.23.)
☆ 照願寺(浄土真宗本願寺派)〔二十四輩の17 念信の寺〕・大聖寺(天台宗)(波切不動)〔関東36不動霊場35番〕〔千葉県いすみ市大原〕参拝
● 照願寺(浄土真宗本願寺派)(「関東二十四輩」第17 念信の寺)
1.上総一ノ宮駅から大原駅、大原駅の南の踏切へ。いすみ鉄道は魅力的だが大原から千葉・東京へ乗るには不便。上総一ノ宮から本数が減る外房線。照願寺は二十四輩の念信の寺。大聖寺(波切不動)は関東36不動霊場35番。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/501986394.html
2.大原駅から上総大原教会前・金毘羅大神を経て照願寺へ。。「二十四輩」性信(高沢氏信)ゆかりの小山御坊 照願寺・毘沙憧山 照願寺https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502032156.html
3.小山御坊照願寺(いすみ市大原)参拝、門を入り左に鐘楼・正面に本堂。絵伝は国立博物館にある。八百長裏口医者屋民族は裏口から私は正面正門から。私なら行かせてもらえなかった文学部に行き、私ならならせてもらえない学校の先生・国語の先生になった女が「私は家が貧乏だったから」とはよく言うよ。「会社ちゅうところに勤めるのを嫌がるモラトリアム人間病」小此木啓吾を治療すべしhttps://philoarchi2212.seesaa.net/article/502039750.html
4.照願寺の本堂と鐘楼。「外罰的性格」とはひとのせいにする人間のことではなく、せいにされて「なんでやねん」と言う者を「心理学」「精神医学」では言う。「東大医学部卒の医者がいいとは限らない」と私も思うが、私立金権医大裏口入学卒の医者がいいということでもあるまい。ガチンコの人間は裏口入学の者のゴルフバッグをかつがされる義務があるのか? 「王さん1枚」では勝てない。トランス・コスモス(株)の人事採用担当者は大学行くな! 親鸞聖人絵伝は上野の国立博物館にあって照願寺にはない。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502649123.html
● 大聖寺(天台宗)(「関東三十六不動霊場」35番)
5.「波切不動尊」「善光寺年参講記念」石碑、池、お地蔵さんなど、石段を上ると不動堂〔今回〕
6.大聖寺[2/ ]重要文化財の指定を受ける室町時代のものと推定される大聖寺 不動堂、本堂。「波切不動」は不動堂がある小山は津波の「波」が及ばなかったからか? https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502755304.html
7.不動堂の北側の池。大六天王(山倉さま)? 石段前の像は阿修羅像なのか。阿舎羅山の山号は阿修羅からか不動明王・シバ神の別名 アチャラ・アチャラナータか https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502770649.html
8.大原漁港から県道175号・国道465号を経て大原駅へ。十一面観音菩薩はどこかわからない。いすみ市に照願寺・大聖寺・清水寺と3寺。いすみ鉄道と小湊鉄道の乗継で房総半島横断は相当大変 https://philoarchi2212.seesaa.net/article/502786070.html
仏教 第2版 (岩波新書) - 渡辺照宏
日本の仏教 (岩波新書 青版 299) - 渡辺 照宏
日本の宗教: 日本史・倫理社会の理解に (読みなおす日本史) - 村上 重良
世界の宗教 (岩波ジュニア新書) - 村上 重良
この記事へのコメント