2022年。東武動物公園・ホワイトタイガーと、あけおめ【下】ホワイトタイガー、ガルベス、裁判所、タイガーマスク、ぱおーっ、椎間板ヘルニア、オーリクス、バーバリー。大阪の女性はヒョウ柄の服なんて着てないぞ!
[第567回]
東武動物公園 西ゲートに行きます。



東武動物公園は「ハイブリッド レジャーランド」と言っていますが、どこが「ハイブリッド」なのかというと、動物園と遊園地とプールが1か所にセットになっているというところが「ハイブリッド」のようです・・が、訪問時は10月末ですからプールは閉鎖中です。


※ 東武動物公園園内マップ https://www.tobuzoo.com/guide/
とりあえず、動物公園のスターたちをご紹介しましょう。

↑ 「アンデスコンドル」
《 分布 南アメリカ アンデス山脈の山岳地 》
東京都文京区の東大本郷キャンパスの西向かいあたりに「コンドル」という軽食屋があって、そこに入ると「おっ、混んどる」と言うてやろうと言うておった東大生がいたのだが、そういう意味ではなく、「コンドルは空を飛ぶ」のコンドルではないかと私は長年、思っていたのだった・・・が。
※ 《YouTube-コンドルは飛んで行く/サイモンとガーファンクル El Condor Pasa/Simon & Garfunkel》https://www.youtube.com/watch?v=enHUwJIE00c
この「サイモンとガーファンクル」の「コンドルは飛んでいく」のコンドルだろうと思ったのだが、たぶん、違うと思う。
そうではなく、東大 本郷キャンパスの西側にあった(今もあるかどうかわからんが)の「コンドル」という軽食店の名前は「おっ、混んどる」でないとともに「コンドルは飛んでいく」のコンドルでもなく、東大本郷キャンパスの南東あたりにある旧 岩崎邸(本郷ハウス)の洋館のとか三田の慶應大学三田キャンパスの北西あたりにある三井倶楽部の建物とかの設計、それから御茶ノ水のニコライ堂の実施設計をやったジョサイア=コンドルのコンドルではないか・・・と思う。たぶん。
「コンドルは飛んでいく」( Er condor pasa )という歌だが、伊藤玲子編『世界名歌選集』(2001.12.30. ドレミ楽譜出版社 )に掲載のものには、「Paul Simon(ポール=サイモン)(作詞)・D.Alomia Robles(ロブレス)(作曲)」と書かれているのに対し、『独唱名曲80選』(2000.4.10. 音楽之友社)に掲載の楽譜には「P.サイモン 作詞、D.A.ロブレス・J.ミルヒバーグ 作曲」と作曲者が2名になっている。 伊藤玲子編『世界名歌選集』(2001.12.30. ドレミ楽譜出版社 )には、
《 ペルーの作曲家、ロブレスが1913年に発表した同名のオペレッタの中に使われた曲で、もとは器楽曲。 彼は民謡収集の先駆者でもあったので、インディオに伝わるメロディーが素材になっていると思われます。 インカの霊鳥であったコンドルをたたえた曲で、サイモンとガーファンクルの歌で大ヒットしました。》
と解説書きが書かれている。 サイモンとガーファンクルが最初から作った歌ではなかったらしい。 コンドルは「インカの霊鳥」だったらしい。
サイモンとガーファンクルというと、建築探偵団としては「フランク=ロイド=ライトに捧ぐ」という歌を思い浮かべる。映画『卒業』は歌がいいか悪いかの問題と別に、映画『卒業』の話の内容はくだらん。結婚式の会場から嫁を強奪される側の男の気持ちも百回に一回くらい考えてみたらどうかと思う。その男が悪いわけでもあるまいに・・・と思いませんか。
※ 《YouTube-Simon & Garfunkel - So Long, Frank Lloyd Wright》https://www.youtube.com/watch?v=Cf0RrF6KsI8
《ウィキペディアー卒業 (1967年の映画)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%92%E6%A5%AD_(1967%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
《YouTube-'The Sound of Silence' - Simon & Garfunkel (lyrics) 和訳「サウンド・オブ・サイレンス」サイモン&ガーファンク》https://www.youtube.com/watch?v=Aa7yWJLCwVw
↑ 「ヒクイドリ」
《 大型の走鳥類の中で森林に住むのはヒクイドリだけである。》
《 分布 オーストラリア北東部 》
《 ギネスブックには世界一キケンな鳥として登録されている。
和名は「火食鳥」と書くけれど、ノドの赤い所が火を食べたみたいだからなんだって!》
というのだが、↑ こいつの名前だが、
なんと「ガルベス」というのだ。

そりぁあ、キケンだわ・・・な~あ。
※ 《YouTube-読売ジャイアンツ ガルベス 暴走》https://www.youtube.com/watch?v=4Cw839CY-WI
ー・ー・ー・ー・ー・ー
世界一危険な巨大鳥 ヒクイドリ Southern Cassowary サザン・カセウォリー
ダチョウに次ぐ大きさの飛べない鳥で、世界で一番危険な鳥としてギネスブックに認定されている。時速50㎞で走れる力を持つ足は、硬いウロコと10cm以上の鋭いツメを持ち、キックは人を殺す威力がある。戦争中の生息地では敵兵よりも恐れられた。
分類:鳥類ヒクイドリ目(もく)ヒクイドリ科ヒクイドリ属
食べ物:果実
最大の武器:強烈なキック
性格:用心深い
体重:30~80㎏
頭頂高:1.3~1.7m
生息地:インドネシア、ニューギニアの熱帯雨林
ヒクイドリの足のツメの長さは10cm以上、これが蹴りの威力を何倍にも高めている。
( 今泉忠明 監修『危険生物 最強王者大図鑑』2016.10.22.宝島社 )

危険生物 最強王者大図鑑 - 今泉 忠明
ー・ー・ー・ー・ー・ー

↑ 「アフリカゾウが好き♪」
「パオ―ッ」

がきデカ 第1巻 - 山上たつひこ

↑ おいどでっかい象。

↑ 裁判所。
別名「猿山」。高い所にいると、アホのくせして自分はエライと思ってるやつ。いますでしょ、裁判所に。

↑ こいつを見に来たのなら、バカ見た・・か。 カバ。

↑ 「脱腸」「ヘルニア」・・じゃなくて「ダチョウ」。
昔、「椎間板ヘルニア」と「脱腸のヘルニア」の違いが良く分からなかったのですが今はわかる。
インターネットで検索すると、《福島県立医科大学 教授 紺野 愼一 (こんの・しんいち) 椎間板ヘルニアとは?》https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_518.html#theme3 には
《椎間板ヘルニアがあるだけでは症状は起こらないのです。
・・椎間板ヘルニア 症状を起こす要因
●神経への圧迫の強さ
●仕事上の満足度の低さ
●うつ 不安 ストレス 》
なんて書いてある。 言われてみると、私なんかも「仕事上の満足度の低さ」に長年患ってきたから、「椎間板ヘルニア」で痛みが取れないのも、それが原因か?

![バーバリー(BURBERRY) ネクタイ 8017265 A1208 クラシックカット グレー系 [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kHyX2eAvL._SL500_.jpg)
バーバリー(BURBERRY) ネクタイ 8017265 A1208 クラシックカット グレー系 [並行輸入品]
↑ 「ブランドもん」
「バーバリー」。
《 分類 ウシ目 ウシ科。
分布 アフリカ北部の高原・岩山 》
《 アフリカにいる唯一の野生ヒツジでオス・メスの両方に角がある。・・》
生息地はロンドンではないらしい。
ダチョウ・バーバリーがいる区画に、オリックスもいるというのだったが見つけることができなかった。
オリックスというのはオリエントリースが「オリエント」+「X(エックス)」=オリックス と名付けたのかと思っていた。
伊奈製陶株式会社⇒イナックス とか、社長の名前が志田⇒シダックス とか、そういう類かと思っていたら、
オリックスという名前の動物がいたのだ。
《 シロオリックス
分類 ウシ目 ウシ科。
分布 アフリカ北部の乾燥地帯
・・野生個体は絶滅したと考えられている。》
《 野生のシロオリックスはもういないので、動物園が飼っている個体を繁殖させて、数をふやそうと努力しているんだよ。》
ということらしい。
オリックス ブルーウェーブ というのは 真弓明信 と一緒で、重信慎之助と一緒で、「どっちが名字でどっちが名前なんじゃい?」て名前だったが。
ところが、さらに。オリックス バファローズ なんて名前をつけられたあかつきにはオリックスもバファローも「どっちもウシ目 ウシ科やんけ」てことになる。
buffalo (名詞)水牛《インド原産》、野牛《北米産》
oryx (名詞)オリックス《アフリカ産の大羚羊(おおれいよう)》
( 岩崎民平・小稲義男 監修『新英和中辞典 第三版』研究社 )
日本語では、「バッファロー」「オリックス」と発音する人が多いが、英和辞典の発音記号を見ると、
「バファロー」と「小さい『ッ』」は入らない、又、「オリックス」ではなく「オーリクス」でアクセントは頭の「オ」にある。
『キン肉マン』にもバッファローマンが登場するが、本来の水牛・野牛の英語での発音は「バファロー」。
「近鉄バファローズ」は「小さい『ッ』」が入らなかったが、なんでやろうなあ? と思っていたのだが英和辞典を引いて発音記号を見てわかった。「バファロー」が英語での発音では正しく、日本人は「バッファロー」と言うことが多いが本来の英語の発音としては正しくない。
(株)オリックス は、オリックス(株)HPの「企業概要」https://www.orix.co.jp/grp/company/about/summary/ では、
《 会社名 オリックス株式会社
英文社名 ORIX Corporation 》
と記載しており、もしも、ウシ目ウシ科 の動物のオリックスを会社名としたのであれば、英文社名の ORIX はウシ科ウシ目のオリックスの英語のつづり、oryx と違うことになる。 だから、やっぱり、オリックス(株)・オリックスバファローズのオリックスはウシ目ウシ科の動物のオリックスではなく、オリエントリース+エックス=オリックス か?
・・まあ、どっちでもええけどな。昔、不採用にされた会社やし・・。
どっちでもいいことないのは、ヤクルトスワローズの年末の社長の挨拶。「オリックスバッファローズ」と発言したが、正式名称は「オリックスバファローズ」のはずで、相手チームの名称を不正確に発言するのは社長さんとしてはいただけない。 「野球しか知らない野球選手」が不正確な発音をするのはしかたがないとしても、社長さんは「旧帝大系国立大学か早慶」くらい出ていらっしゃるのやないのん? それなら、英和辞典を引くか、さもなければ、オリックスバファローズのホームページを見ても、「球団理念」https://www.buffaloes.co.jp/company/identity/ には《オリックスバファローズは・・・》と書いてある。たとえ、社長が不注意であったとしても、社長室か総務かの人間が調べておいて、あらかじめ、社長に話しておくべきだ。日大のアメリカンフットボール部のラフプレーの件で日大のおっさんが「かんせいがくいん」を「かんさいがくいん」と言ったのと同じく、一般ファンが言うのなら「バッファローズ」の方が日本人には言いやすいし「水牛」を英語では「バファロー」と言っても日本語化した言葉としては「バッファロー」と現実に言っているので(『キン肉マン』に出てくるのも「バッファローマン」だし)一般ファンが「バッファロー」というのはやむをえないと思うが、他チームの社長が相手の名称を不正確に言うというのは失礼です。
・・そう思って、「ヤクルトスワローズの社長て、どこの大学でとんじゃ~い?」と思ってインターネットで調べてみたところ、
《ウィキペディアー衣川剛(きぬがわ つよし)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E5%89%9B によると、
《 愛媛県大洲市出身。日本大学経済学部卒業後、1971年株式会社ヤクルト本社に入社。入社後、営業部門・海外部門担当の後、日本生まれの生涯スポーツ「バウンドテニス」の普及に尽力。その後、ヤクルト本社広報室に移って以後は、広報畑がメイン業務となる。・・ 》
なんじゃ、ポン大か~い・・・。 マア、どこの大学卒でもいいけれども、たとえ、社長が気づかなくても、秘書か社長室か総務かそういう部署の従業員が、あらかじめ、社長に「『バッファローズ』ではなく『バファローズ』です」と伝えておくできです。

↑ フラメンコ・・じゃなくて「フラミンゴ」

↑ 「恋の季節」・・「鯉」
そんでもって、

↑ おまる・・じゃなくて白鳥。 ↓

それで、皆さん、わたくし、これだけは言わせていただきたいのです。


↑ アムールヒョウ。
《 分類 ネコ目 ネコ科。
分布 朝鮮半島 中国東北部 ロシア沿岸地方
主に夜に狩りをおこない、獲物に静かに忍び寄って襲い掛かり、手早く窒息死させる。・・》
《 絶滅寸前の状態にある 近絶滅種(CR)》
これだけは言わせていただきたいのですが、東京もんのおっさんでアンチ大阪・アンチ阪神のおっさんは、大阪の女性は誰もが↑ こんな格好しているということにしたいらしいのですが、少なくとも私の知ってる大阪の女性ではこんな格好している人なんて一人もいませんからね。
これだけは言わせていただきたい!
そして、本日のメインは、こちら。
ホワイトタイガー↓

そして、

↑ 「タイガーマスク」
※ 《YouTube-初代タイガーマスク 必殺技紹介》https://www.youtube.com/watch?v=spJxxrF2buI



↑ 《 ベンガルトラ
絶滅危惧種(EN)
近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの 》
《 20世紀初頭、約10万頭が生息していたといわれるトラは、生息域の縮小や乱獲で大幅に数を減らし、現在約4000頭にまで減少している。 亜種別でみると、9亜種のうちすでに4亜種が、絶滅か、野生での絶滅が確実視されている。 ベンガルトラはトラの亜種では最も数が多いとされているが、現存する他の、マレートラ、スマトラトラ、インドシナトラの3亜種は、非常に危機的な状況にあり、絶滅が心配されている。 》
※ 《YouTube-六甲おろし 唄:立川清登》https://www.youtube.com/watch?v=yV814_p2fxE
《YouTube-大阪タイガースの歌 【六甲颪】》https://www.youtube.com/watch?v=1rXn3kg-sn4
それで・・・、これ ↓


( ↑ クリックすると大きくなるので大きくして見てください。 )
↑ よく見ると、このジェットコースター、木製なんですね。
しかし、「レジーナ」と言うらしいのですが、

↑ 《レジーナは営業を終了いたしました。》
と書かれている。 木製ジェットコースターというのは、維持管理が難しいのでしょうか。
最近、心臓に悪そうな過激なジェットコースターが増えていますが、私はああいうのはあんまり好きじゃない。 もっと、「子供と安心して遊べる」ようなゆったりした動きのものが好き。

↑ こういうのは好きですね。

今回は西ゲートから入って西ゲートから出ましたが、東ゲートは ↑ こんな感じ。 内側から見たものですけれども。
東ゲートを入ってすぐ正面には ↓

↑ かば~。
ところで、ムーミンて、実はカバじゃない・・て知ってましたか?
ムーミンはフィンランドの作者がフィンランドの森での物語として作ったもので、ムーミンは森の中の 妖精・妖怪・こびと・・・といった類の架空の生きものらしい。 カバではないのです。
シーサーも犬じゃないし。
ということで、2022年(令和4年)は虎の年。 東武動物公園のホワイトタイガーほかを紹介いたしました。
なお、《ウィキペディアー東武動物公園》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%AC%E5%9C%92 によると、東武 伊勢崎線「東武動物公園」駅の名称は駅開業当初は「杉戸」駅だったらしい。
※ 東武動物公園 https://www.tobuzoo.com/
2022年もよろしくお願いいたします。
(2022.1.2.)
☆ 2022年(令和4年)の あけおめ。
東武動物公園とホワイトタイガー。
1.東武動物公園への道。クレヨンしんちゃんの北春日部の北の東武動物公園。燕虎会系。職場のウーパールーパー。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/202111article_4.html
2.ホワイトタイガー、ガルベス、裁判所、タイガーマスク、ぱおーっ、椎間板ヘルニア、オーリクス、バーバリー。大阪の女性はヒョウ柄の服なんて着てないぞ! 〔今回〕

木造建築を見直す (岩波新書) - 坂本 功

学校・医療・交通の神話〈定本〉 現代産業社会批判——コンビビアルな世界へ (知の新書102) - 山本 哲士
東武動物公園 西ゲートに行きます。



東武動物公園は「ハイブリッド レジャーランド」と言っていますが、どこが「ハイブリッド」なのかというと、動物園と遊園地とプールが1か所にセットになっているというところが「ハイブリッド」のようです・・が、訪問時は10月末ですからプールは閉鎖中です。
※ 東武動物公園園内マップ https://www.tobuzoo.com/guide/
とりあえず、動物公園のスターたちをご紹介しましょう。

↑ 「アンデスコンドル」
《 分布 南アメリカ アンデス山脈の山岳地 》
東京都文京区の東大本郷キャンパスの西向かいあたりに「コンドル」という軽食屋があって、そこに入ると「おっ、混んどる」と言うてやろうと言うておった東大生がいたのだが、そういう意味ではなく、「コンドルは空を飛ぶ」のコンドルではないかと私は長年、思っていたのだった・・・が。
※ 《YouTube-コンドルは飛んで行く/サイモンとガーファンクル El Condor Pasa/Simon & Garfunkel》https://www.youtube.com/watch?v=enHUwJIE00c
この「サイモンとガーファンクル」の「コンドルは飛んでいく」のコンドルだろうと思ったのだが、たぶん、違うと思う。
そうではなく、東大 本郷キャンパスの西側にあった(今もあるかどうかわからんが)の「コンドル」という軽食店の名前は「おっ、混んどる」でないとともに「コンドルは飛んでいく」のコンドルでもなく、東大本郷キャンパスの南東あたりにある旧 岩崎邸(本郷ハウス)の洋館のとか三田の慶應大学三田キャンパスの北西あたりにある三井倶楽部の建物とかの設計、それから御茶ノ水のニコライ堂の実施設計をやったジョサイア=コンドルのコンドルではないか・・・と思う。たぶん。
「コンドルは飛んでいく」( Er condor pasa )という歌だが、伊藤玲子編『世界名歌選集』(2001.12.30. ドレミ楽譜出版社 )に掲載のものには、「Paul Simon(ポール=サイモン)(作詞)・D.Alomia Robles(ロブレス)(作曲)」と書かれているのに対し、『独唱名曲80選』(2000.4.10. 音楽之友社)に掲載の楽譜には「P.サイモン 作詞、D.A.ロブレス・J.ミルヒバーグ 作曲」と作曲者が2名になっている。 伊藤玲子編『世界名歌選集』(2001.12.30. ドレミ楽譜出版社 )には、
《 ペルーの作曲家、ロブレスが1913年に発表した同名のオペレッタの中に使われた曲で、もとは器楽曲。 彼は民謡収集の先駆者でもあったので、インディオに伝わるメロディーが素材になっていると思われます。 インカの霊鳥であったコンドルをたたえた曲で、サイモンとガーファンクルの歌で大ヒットしました。》
と解説書きが書かれている。 サイモンとガーファンクルが最初から作った歌ではなかったらしい。 コンドルは「インカの霊鳥」だったらしい。
サイモンとガーファンクルというと、建築探偵団としては「フランク=ロイド=ライトに捧ぐ」という歌を思い浮かべる。映画『卒業』は歌がいいか悪いかの問題と別に、映画『卒業』の話の内容はくだらん。結婚式の会場から嫁を強奪される側の男の気持ちも百回に一回くらい考えてみたらどうかと思う。その男が悪いわけでもあるまいに・・・と思いませんか。
※ 《YouTube-Simon & Garfunkel - So Long, Frank Lloyd Wright》https://www.youtube.com/watch?v=Cf0RrF6KsI8
《ウィキペディアー卒業 (1967年の映画)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%92%E6%A5%AD_(1967%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
《YouTube-'The Sound of Silence' - Simon & Garfunkel (lyrics) 和訳「サウンド・オブ・サイレンス」サイモン&ガーファンク》https://www.youtube.com/watch?v=Aa7yWJLCwVw

↑ 「ヒクイドリ」
《 大型の走鳥類の中で森林に住むのはヒクイドリだけである。》
《 分布 オーストラリア北東部 》
《 ギネスブックには世界一キケンな鳥として登録されている。
和名は「火食鳥」と書くけれど、ノドの赤い所が火を食べたみたいだからなんだって!》
というのだが、↑ こいつの名前だが、
なんと「ガルベス」というのだ。

そりぁあ、キケンだわ・・・な~あ。
※ 《YouTube-読売ジャイアンツ ガルベス 暴走》https://www.youtube.com/watch?v=4Cw839CY-WI
ー・ー・ー・ー・ー・ー
世界一危険な巨大鳥 ヒクイドリ Southern Cassowary サザン・カセウォリー
ダチョウに次ぐ大きさの飛べない鳥で、世界で一番危険な鳥としてギネスブックに認定されている。時速50㎞で走れる力を持つ足は、硬いウロコと10cm以上の鋭いツメを持ち、キックは人を殺す威力がある。戦争中の生息地では敵兵よりも恐れられた。
分類:鳥類ヒクイドリ目(もく)ヒクイドリ科ヒクイドリ属
食べ物:果実
最大の武器:強烈なキック
性格:用心深い
体重:30~80㎏
頭頂高:1.3~1.7m
生息地:インドネシア、ニューギニアの熱帯雨林
ヒクイドリの足のツメの長さは10cm以上、これが蹴りの威力を何倍にも高めている。
( 今泉忠明 監修『危険生物 最強王者大図鑑』2016.10.22.宝島社 )

危険生物 最強王者大図鑑 - 今泉 忠明
ー・ー・ー・ー・ー・ー

↑ 「アフリカゾウが好き♪」
「パオ―ッ」

がきデカ 第1巻 - 山上たつひこ

↑ おいどでっかい象。

↑ 裁判所。
別名「猿山」。高い所にいると、アホのくせして自分はエライと思ってるやつ。いますでしょ、裁判所に。

↑ こいつを見に来たのなら、バカ見た・・か。 カバ。

↑ 「脱腸」「ヘルニア」・・じゃなくて「ダチョウ」。
昔、「椎間板ヘルニア」と「脱腸のヘルニア」の違いが良く分からなかったのですが今はわかる。
インターネットで検索すると、《福島県立医科大学 教授 紺野 愼一 (こんの・しんいち) 椎間板ヘルニアとは?》https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_518.html#theme3 には
《椎間板ヘルニアがあるだけでは症状は起こらないのです。
・・椎間板ヘルニア 症状を起こす要因
●神経への圧迫の強さ
●仕事上の満足度の低さ
●うつ 不安 ストレス 》
なんて書いてある。 言われてみると、私なんかも「仕事上の満足度の低さ」に長年患ってきたから、「椎間板ヘルニア」で痛みが取れないのも、それが原因か?

![バーバリー(BURBERRY) ネクタイ 8017265 A1208 クラシックカット グレー系 [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kHyX2eAvL._SL500_.jpg)
バーバリー(BURBERRY) ネクタイ 8017265 A1208 クラシックカット グレー系 [並行輸入品]
↑ 「ブランドもん」
「バーバリー」。
《 分類 ウシ目 ウシ科。
分布 アフリカ北部の高原・岩山 》
《 アフリカにいる唯一の野生ヒツジでオス・メスの両方に角がある。・・》
生息地はロンドンではないらしい。
ダチョウ・バーバリーがいる区画に、オリックスもいるというのだったが見つけることができなかった。
オリックスというのはオリエントリースが「オリエント」+「X(エックス)」=オリックス と名付けたのかと思っていた。
伊奈製陶株式会社⇒イナックス とか、社長の名前が志田⇒シダックス とか、そういう類かと思っていたら、
オリックスという名前の動物がいたのだ。
《 シロオリックス
分類 ウシ目 ウシ科。
分布 アフリカ北部の乾燥地帯
・・野生個体は絶滅したと考えられている。》
《 野生のシロオリックスはもういないので、動物園が飼っている個体を繁殖させて、数をふやそうと努力しているんだよ。》
ということらしい。
オリックス ブルーウェーブ というのは 真弓明信 と一緒で、重信慎之助と一緒で、「どっちが名字でどっちが名前なんじゃい?」て名前だったが。
ところが、さらに。オリックス バファローズ なんて名前をつけられたあかつきにはオリックスもバファローも「どっちもウシ目 ウシ科やんけ」てことになる。
buffalo (名詞)水牛《インド原産》、野牛《北米産》
oryx (名詞)オリックス《アフリカ産の大羚羊(おおれいよう)》
( 岩崎民平・小稲義男 監修『新英和中辞典 第三版』研究社 )
日本語では、「バッファロー」「オリックス」と発音する人が多いが、英和辞典の発音記号を見ると、
「バファロー」と「小さい『ッ』」は入らない、又、「オリックス」ではなく「オーリクス」でアクセントは頭の「オ」にある。
『キン肉マン』にもバッファローマンが登場するが、本来の水牛・野牛の英語での発音は「バファロー」。
「近鉄バファローズ」は「小さい『ッ』」が入らなかったが、なんでやろうなあ? と思っていたのだが英和辞典を引いて発音記号を見てわかった。「バファロー」が英語での発音では正しく、日本人は「バッファロー」と言うことが多いが本来の英語の発音としては正しくない。
(株)オリックス は、オリックス(株)HPの「企業概要」https://www.orix.co.jp/grp/company/about/summary/ では、
《 会社名 オリックス株式会社
英文社名 ORIX Corporation 》
と記載しており、もしも、ウシ目ウシ科 の動物のオリックスを会社名としたのであれば、英文社名の ORIX はウシ科ウシ目のオリックスの英語のつづり、oryx と違うことになる。 だから、やっぱり、オリックス(株)・オリックスバファローズのオリックスはウシ目ウシ科の動物のオリックスではなく、オリエントリース+エックス=オリックス か?
・・まあ、どっちでもええけどな。昔、不採用にされた会社やし・・。
どっちでもいいことないのは、ヤクルトスワローズの年末の社長の挨拶。「オリックスバッファローズ」と発言したが、正式名称は「オリックスバファローズ」のはずで、相手チームの名称を不正確に発言するのは社長さんとしてはいただけない。 「野球しか知らない野球選手」が不正確な発音をするのはしかたがないとしても、社長さんは「旧帝大系国立大学か早慶」くらい出ていらっしゃるのやないのん? それなら、英和辞典を引くか、さもなければ、オリックスバファローズのホームページを見ても、「球団理念」https://www.buffaloes.co.jp/company/identity/ には《オリックスバファローズは・・・》と書いてある。たとえ、社長が不注意であったとしても、社長室か総務かの人間が調べておいて、あらかじめ、社長に話しておくべきだ。日大のアメリカンフットボール部のラフプレーの件で日大のおっさんが「かんせいがくいん」を「かんさいがくいん」と言ったのと同じく、一般ファンが言うのなら「バッファローズ」の方が日本人には言いやすいし「水牛」を英語では「バファロー」と言っても日本語化した言葉としては「バッファロー」と現実に言っているので(『キン肉マン』に出てくるのも「バッファローマン」だし)一般ファンが「バッファロー」というのはやむをえないと思うが、他チームの社長が相手の名称を不正確に言うというのは失礼です。
・・そう思って、「ヤクルトスワローズの社長て、どこの大学でとんじゃ~い?」と思ってインターネットで調べてみたところ、
《ウィキペディアー衣川剛(きぬがわ つよし)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E5%89%9B によると、
《 愛媛県大洲市出身。日本大学経済学部卒業後、1971年株式会社ヤクルト本社に入社。入社後、営業部門・海外部門担当の後、日本生まれの生涯スポーツ「バウンドテニス」の普及に尽力。その後、ヤクルト本社広報室に移って以後は、広報畑がメイン業務となる。・・ 》
なんじゃ、ポン大か~い・・・。 マア、どこの大学卒でもいいけれども、たとえ、社長が気づかなくても、秘書か社長室か総務かそういう部署の従業員が、あらかじめ、社長に「『バッファローズ』ではなく『バファローズ』です」と伝えておくできです。

↑ フラメンコ・・じゃなくて「フラミンゴ」

↑ 「恋の季節」・・「鯉」
そんでもって、

↑ おまる・・じゃなくて白鳥。 ↓

それで、皆さん、わたくし、これだけは言わせていただきたいのです。


↑ アムールヒョウ。
《 分類 ネコ目 ネコ科。
分布 朝鮮半島 中国東北部 ロシア沿岸地方
主に夜に狩りをおこない、獲物に静かに忍び寄って襲い掛かり、手早く窒息死させる。・・》
《 絶滅寸前の状態にある 近絶滅種(CR)》
これだけは言わせていただきたいのですが、東京もんのおっさんでアンチ大阪・アンチ阪神のおっさんは、大阪の女性は誰もが↑ こんな格好しているということにしたいらしいのですが、少なくとも私の知ってる大阪の女性ではこんな格好している人なんて一人もいませんからね。
これだけは言わせていただきたい!
そして、本日のメインは、こちら。
ホワイトタイガー↓

そして、

↑ 「タイガーマスク」
※ 《YouTube-初代タイガーマスク 必殺技紹介》https://www.youtube.com/watch?v=spJxxrF2buI



↑ 《 ベンガルトラ
絶滅危惧種(EN)
近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの 》
《 20世紀初頭、約10万頭が生息していたといわれるトラは、生息域の縮小や乱獲で大幅に数を減らし、現在約4000頭にまで減少している。 亜種別でみると、9亜種のうちすでに4亜種が、絶滅か、野生での絶滅が確実視されている。 ベンガルトラはトラの亜種では最も数が多いとされているが、現存する他の、マレートラ、スマトラトラ、インドシナトラの3亜種は、非常に危機的な状況にあり、絶滅が心配されている。 》
※ 《YouTube-六甲おろし 唄:立川清登》https://www.youtube.com/watch?v=yV814_p2fxE
《YouTube-大阪タイガースの歌 【六甲颪】》https://www.youtube.com/watch?v=1rXn3kg-sn4
それで・・・、これ ↓


( ↑ クリックすると大きくなるので大きくして見てください。 )
↑ よく見ると、このジェットコースター、木製なんですね。
しかし、「レジーナ」と言うらしいのですが、

↑ 《レジーナは営業を終了いたしました。》
と書かれている。 木製ジェットコースターというのは、維持管理が難しいのでしょうか。
最近、心臓に悪そうな過激なジェットコースターが増えていますが、私はああいうのはあんまり好きじゃない。 もっと、「子供と安心して遊べる」ようなゆったりした動きのものが好き。

↑ こういうのは好きですね。

今回は西ゲートから入って西ゲートから出ましたが、東ゲートは ↑ こんな感じ。 内側から見たものですけれども。
東ゲートを入ってすぐ正面には ↓

↑ かば~。
ところで、ムーミンて、実はカバじゃない・・て知ってましたか?
ムーミンはフィンランドの作者がフィンランドの森での物語として作ったもので、ムーミンは森の中の 妖精・妖怪・こびと・・・といった類の架空の生きものらしい。 カバではないのです。
シーサーも犬じゃないし。
ということで、2022年(令和4年)は虎の年。 東武動物公園のホワイトタイガーほかを紹介いたしました。
なお、《ウィキペディアー東武動物公園》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%AC%E5%9C%92 によると、東武 伊勢崎線「東武動物公園」駅の名称は駅開業当初は「杉戸」駅だったらしい。
※ 東武動物公園 https://www.tobuzoo.com/
2022年もよろしくお願いいたします。
(2022.1.2.)
☆ 2022年(令和4年)の あけおめ。
東武動物公園とホワイトタイガー。
1.東武動物公園への道。クレヨンしんちゃんの北春日部の北の東武動物公園。燕虎会系。職場のウーパールーパー。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/202111article_4.html
2.ホワイトタイガー、ガルベス、裁判所、タイガーマスク、ぱおーっ、椎間板ヘルニア、オーリクス、バーバリー。大阪の女性はヒョウ柄の服なんて着てないぞ! 〔今回〕

木造建築を見直す (岩波新書) - 坂本 功

学校・医療・交通の神話〈定本〉 現代産業社会批判——コンビビアルな世界へ (知の新書102) - 山本 哲士
この記事へのコメント