松井一郎が主張する 君が代不起立を理由としての配置転換は「人事権の濫用」で無効である。
〔第89回〕
橋下徹と≪元・府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫(「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E )という松井一郎による暴挙はとどまらない。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(YAHOO!ニュース)
入学式も不起立、現場外す=教職員の君が代斉唱で―松井大阪府知事
時事通信 3月1日(木)11時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000071-jij-pol
大阪府の松井一郎知事は1日、府立学校の卒業式で条例で義務付けている君が代の起立斉唱をしなかった教職員について「入学式でも同一人物が同じ行動を取った場合は、現場から外すよう教育長に申し上げたい」と述べ、入学式でも起立斉唱しなかった場合は教育現場から外すべきだとの考えを示した。府庁内で記者団の質問に答えた。
知事は「(不起立の教職員は)指導研修に入ってもらう。服務規定の順守を自覚するよう、教育委員会は指導すべきだ」と述べた。府教育委員会の2月24日の発表では、同日行われた32府立学校の卒業式のうち、6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかった。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
松井 一郎は日本国民として許し難い間違った認識をしている。日本国の民法では、基本原則として次の規定がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民法 第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
(民法 (明治二十九年四月二十七日法律第八十九号) 最終改正:平成二三年六月二四日法律第七四号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
君が代礼拝 は、明らかに宗教行事であり、宗教行事への参加を強制する方が間違っているのであり、拒否する方が正しい。
宗教行事への参加強制に従わなかったからという理由での懲戒は
「懲戒権の濫用(らんよう)」 、
宗教行事への参加強制に従わなかったからという理由での配置転換は 「人事権の濫用(らんよう)」 であり、 無効である。
「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E を見ると、≪大阪府八尾市で幼少期を過ごす。福岡工業大学附属高等学校を経て1986年(昭和61年)3月に福岡工業大学工学部電気工学科卒業。≫と書かれており、卒業した学校は電気工学科であったということらしいが、知事といった仕事につくのであれば、このあたりについて、もう少し勉強してもらわないと困ります。
なんとも、頼りない日本の裁判所であるが、もしも、裁判官で、このあたりについてわかっていないような者がいるならば、そういう裁判官には、日本国民として、それこそ、≪現場から外≫れていただきたいと希望したいですね。
松井一郎の方こそ、知事という職業の≪現場から外≫れていただきたい。
「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E に
≪ 橋下徹との関係
・元府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い。
・自民党府議時代の盟友・西野茂は橋下徹の従兄弟を秘書にしていた。 ≫
と書かれているが、《「将軍さま」の一族・縁者による支配》みたいなことを、大阪府・大阪市で、あるいは、日本全国でやる気じゃないだろうな?
≪元・府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫という≪橋下徹の実父や叔父≫というのは、要するに、≪実父とその弟(叔父)は土木・水道工事の仕事をしていた暴力団組員だった≫(「ウィキペディア―橋下徹」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9 )という≪実父や叔父≫のことですよね。 ということは、松井一郎も、≪父の代から、〔暴力団組員だった〕橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫ということですよね・・・。 はあ~あ・・・、そういう人が大阪府知事になったんですか。 そうですか・・・。
(2012.3.4.)
※(参考)
《 日の丸・君が代 「強制NOで一致を」 キリスト者「祈りの会」で松浦悟郎司教 (2011年12月3日 キリスト新聞) 》 http://yaplog.jp/shinkichi1109/archive/888
橋下徹と≪元・府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫(「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E )という松井一郎による暴挙はとどまらない。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(YAHOO!ニュース)
入学式も不起立、現場外す=教職員の君が代斉唱で―松井大阪府知事
時事通信 3月1日(木)11時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000071-jij-pol
大阪府の松井一郎知事は1日、府立学校の卒業式で条例で義務付けている君が代の起立斉唱をしなかった教職員について「入学式でも同一人物が同じ行動を取った場合は、現場から外すよう教育長に申し上げたい」と述べ、入学式でも起立斉唱しなかった場合は教育現場から外すべきだとの考えを示した。府庁内で記者団の質問に答えた。
知事は「(不起立の教職員は)指導研修に入ってもらう。服務規定の順守を自覚するよう、教育委員会は指導すべきだ」と述べた。府教育委員会の2月24日の発表では、同日行われた32府立学校の卒業式のうち、6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかった。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
松井 一郎は日本国民として許し難い間違った認識をしている。日本国の民法では、基本原則として次の規定がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民法 第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
(民法 (明治二十九年四月二十七日法律第八十九号) 最終改正:平成二三年六月二四日法律第七四号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
君が代礼拝 は、明らかに宗教行事であり、宗教行事への参加を強制する方が間違っているのであり、拒否する方が正しい。
宗教行事への参加強制に従わなかったからという理由での懲戒は
「懲戒権の濫用(らんよう)」 、
宗教行事への参加強制に従わなかったからという理由での配置転換は 「人事権の濫用(らんよう)」 であり、 無効である。
「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E を見ると、≪大阪府八尾市で幼少期を過ごす。福岡工業大学附属高等学校を経て1986年(昭和61年)3月に福岡工業大学工学部電気工学科卒業。≫と書かれており、卒業した学校は電気工学科であったということらしいが、知事といった仕事につくのであれば、このあたりについて、もう少し勉強してもらわないと困ります。
なんとも、頼りない日本の裁判所であるが、もしも、裁判官で、このあたりについてわかっていないような者がいるならば、そういう裁判官には、日本国民として、それこそ、≪現場から外≫れていただきたいと希望したいですね。
松井一郎の方こそ、知事という職業の≪現場から外≫れていただきたい。
「ウィキペディア―松井一郎」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E に
≪ 橋下徹との関係
・元府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い。
・自民党府議時代の盟友・西野茂は橋下徹の従兄弟を秘書にしていた。 ≫
と書かれているが、《「将軍さま」の一族・縁者による支配》みたいなことを、大阪府・大阪市で、あるいは、日本全国でやる気じゃないだろうな?
≪元・府議会議長だった父の代から、橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫という≪橋下徹の実父や叔父≫というのは、要するに、≪実父とその弟(叔父)は土木・水道工事の仕事をしていた暴力団組員だった≫(「ウィキペディア―橋下徹」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9 )という≪実父や叔父≫のことですよね。 ということは、松井一郎も、≪父の代から、〔暴力団組員だった〕橋下徹の実父や叔父と関係が深い≫ということですよね・・・。 はあ~あ・・・、そういう人が大阪府知事になったんですか。 そうですか・・・。
(2012.3.4.)
※(参考)
《 日の丸・君が代 「強制NOで一致を」 キリスト者「祈りの会」で松浦悟郎司教 (2011年12月3日 キリスト新聞) 》 http://yaplog.jp/shinkichi1109/archive/888
この記事へのコメント